![]() |
|
穏やかな秋の一日を楽しむことができました | |
|
|
雲ひとつなく晴れ上がった小千谷の青空に熱気球が帰ってきました |
|
2005年11月26〜27日 |
|
琵琶湖横断レース委員会からも表彰をしていただきました |
|
2005年10月15〜16日 |
|
長らく参加したことから塩川町より感謝状をいただきました |
|
2005年 10月12日 |
|
越後風船共和国と小千谷市が2005年 オノラリー・グループ・ディプロマを受賞 |
|
2005年2月19日 |
|
中越地震で被災した小千谷の皆様の復興の励ましになればと・・・ |
|
2004年9月 |
|
7月13日からの集中豪雨によりフライトエリア内の多くの水田が |
|
2004年2月27〜28日 |
|
穏やかな天候で開催、係留サービスのお手伝いで忙しかったなあ |
|
2003年11月15〜16日 |
|
天候には恵まれましたが横断風は吹きませんでした |
|
2003年10月11〜12日 |
|
穏やかな天候で秋の会津地方を楽しんできました |
|
2003年9月27〜28日 |
|
天候に恵まれず競技フライトは行われませんでした |
|
2003年2月21〜22日 |
|
冬の大会ならではの出来事を・・・ |
|
2002年10月12〜13日 |
|
今回の蕎麦ツアーは宮古のさらに山あいの深沢でした |
|
2002年9月21〜23日 |
|
なかなか撮るチャンスのない「風三郎」の画像を中心に |
|
2002年9月27日 |
|
創立40周年記念文化祭『玲瓏祭』で当サイトの画像を使用していただきました |
|
2002年9月15日 |
|
秋のシーズンを前に熱気球の定期点検をしました |
|
2002年5月25日 |
|
某氏の3回目の成人祝い |
|
2002年4月14日 |
|
例年より10日も早い花の季節の始まりでした |
|
2002年2月23〜24日 |
|
めずらしく二日間とも天候に恵まれ、陽に輝く雪原がきれいでした |
|
2001年11月17〜18日 |
|
天気も風も最高の横断フライトでした、空と湖の青がまぶしい |
|
2001年9月22〜23日 |
|
初秋の越後平野フライトを搭乗気分でご覧ください |
|
2001年9月10〜11日 |
片貝まつり(特別企画) |
三尺玉、四尺玉のすべてを見ました、動画集で音と映像が楽しめます |
|
2001年2月17〜18日 |
|
新世紀の風船一揆は青空ではじまりました |
|
2000年11月19〜20日 |
|
強風と人手不足で苦労しましたが、ぶじ横断飛行を果たしました |
|
2000年10月9〜10日 |
第11回塩川バルーンフェスティバル |
超微風の密集フライト、夢のような雲海と山々が美しかった、宮古のそばも美味 ! |
|
2000年9月23〜24日 |
第9回風船一揆 秋の陣 |
3代目風三郎のファーストフライト、逃がした魚は大きかった |
|
2000年9月9〜10日 |
片貝まつり(特別企画) |
花火大会の範疇を越えるすばらしい祭り、人々の思いを込めて花火が町を揺るす |
|
2000年8月27日 |
三代目係留テスト |
3代目風三郎のテスト風景、カラフル(派手?)に仕上がりました |
|
2000年6月2日〜6日 |
しろね大凧合戦(特別企画) |
世界最大の大凧による合戦、400年間続く男の凧上げ |
|
2000年4月9日 |
プレお花見フライト |
春の蒲原平野、桜には早くのんびりのどかなフライト |
|
2000年2月19〜20日 |
第24回おぢや風船一揆 |
越後に春をつげる風物詩、雪原のファンタジー夜のグローバルーンと花火がきれい |
|
1999年11月6〜7日 |
第23回琵琶湖横断レース |
天気が良すぎて横断ならず、カラフルな風船がいっぱい |
|
1999年10月16〜17日 |
第10回塩川バルーンフェスティバル |
天候に恵まれずタスク不成立、紙飛行機大会で順位決定 |
|
1999年9月25〜26日 |
第8回風船一揆 秋の陣 |
毎年9月に長岡市で開催されます、秋の越後平野と信濃川が印象的 |